間取り・暮らし

2025.01.24

自由設計の新築を京都に建てたい人必見!おすすめの施工事例もご紹介

自由設計の新築を京都に建てたい人必見!おすすめの施工事例もご紹介

 新築時の自由設計は、購入時に間取りの変更が自由に行えます。この記事では、自由設計とは何か、自由設計のメリット・デメリットやおすすめのエリア、自由設計の事例などをご紹介します。


京都で新築を購入するにあたって、自由設計を検討している方も多いでしょう。注文住宅や建売住宅との違いが気になる方もいるかもしれません。

この記事では、自由設計とは何かを解説したうえで、自由設計のメリット・デメリット、おすすめのエリア、自由設計の事例などをご紹介します。

そもそも自由設計とは

自由設計の新築は、購入時に間取りの変更を自由に行えます。ただし、設備や建物の仕様はハウスメーカーや工務店が指定します。

例えば、和室を洋室にすることはできますが、浴室やキッチンなどには指定があるなど、すべてを自由に設定できるわけではありません。

 また、一般的に「建築条件付き土地」と一緒に販売されるため、建築会社を自分で選んで決めることはできません。

注文住宅・建売住宅との違い

自由設計を検討する際、注文住宅や建売住宅と比較することが多いでしょう。

注文住宅は、予算や法令の範囲内で自由に家を建てることが可能です。自由設計では変更することのできない詳細な仕様も、注文住宅なら自分で決められます。ただし、費用が高額になり、工期も長くなる傾向にあります。

一方、建売住宅は、既に完成している建物を購入する方法です。完成済みなので間取りの変更などはできませんが、費用が安く、すぐに住み始められる点が魅力です。

間取りを自分で変更できるものの、変更できる箇所に制限のある自由設計は、注文住宅と建売住宅の中間にある方法だといえるでしょう。

ただし、メーカーによっては「注文住宅」と「自由設計」を混同して使っている場合もあります。どちらに当てはまるかをあらかじめ確認しておくと良いでしょう。

自由設計の新築住宅のメリット・デメリット

ここからは、自由設計のメリットとデメリットについて、それぞれ見ていきましょう。

メリット

自由建築は、変更できる箇所に制限があるものの、間取りの変更が可能なため、建売住宅よりは自由度が高い点がメリットです。

設備や建材が決まっており、必要な材料を大量に仕入れられることから、1軒ごとに材料を仕入れる注文住宅よりも、スケールメリットでコストを抑えられる点も魅力です。また、家を建て始めるのは契約を結んでからになりますが、土地や建築会社を探したり、設備について決めたりする必要もないため、注文住宅よりは工期が短く済みます。施工状況を確認できる点も建売住宅にはないメリットといえるでしょう。

デメリット

自由設計では注文住宅のように建築会社を選べません。また、同じ自由設計でも、建築会社ごとに自由度は異なります。標準プラン内でのカスタマイズになるケースと、複数の建築プランから選べるケースがあり、会社によっては自由度が少ないこともあります。さらに大幅な変更が可能な場合であっても、変更箇所によっては追加コストがかかる可能性がある点に留意しておきましょう。大幅なプラン変更の場合、注文住宅よりもコストがかかることがあります。

京都市で自由設計の新築がおすすめな理由

ここからは京都市で自由切開の新築がおすすめの理由として、以下の4つをご紹介します。

●     気候に合わせた性能を選べる

●     狭小住宅にも対応できる

●     新景観政策に沿ったおしゃれな家づくりができる

気候に合わせた性能を選べる

京都は盆地であり、一年のなかで寒暖差が大きい地域です。自由設計であれば、窓ガラスを断熱性や遮熱性能に優れたものに変更することで、一年中快適に過ごすことが可能です。

狭小住宅にも対応できる

京都は可住地面積が少なく、地価も高いことから、広い土地を確保することが困難です。そのため、新築の家を建てる場合、狭小住宅になることが多いでしょう。しかし、狭小住宅であっても間取りやデザインを工夫できる自由設計ならば、快適な暮らしを実現することが可能です。

そのため、京都で新築の購入を検討しているなら、自由設計や狭小住宅の施工事例が多く、しっかりとしたノウハウを持っている会社に依頼することがおすすめです。

https://www.dreamhome-kyoto.co.jp 狭小住宅 間取り 京都

 新景観政策に沿ったおしゃれな家づくりができる

京都では平成19年より「新景観政策」が実施されており、市街地のほぼ全域が風致地区、景観地区、建造物集計地区などに指定されました。そのため、地域の特性に合わせたデザイン基準があります。個人の住宅であっても新景観政策に沿った家づくりが求められます。せっかく京都に住むのなら、新景観政策のルールを守りつつ、自分のこだわりも実現する家を建てたいところです。自由設計では選べる範囲が限られているものの、ルールを守ったデザインを選ぶことが可能です。

その際は、京都のことを熟知している、地元に根づいた建設会社を選ぶと良いでしょう。

 まとめ

自由設計では、間取りを自分の希望に合わせて変更できます。変更できる箇所には限りがありますが、コストパフォーマンスが良く、短期間で家づくりができる点が魅力です。

また、京都を熟知した建設会社に自由設計を依頼すれば、京都ならではの気候や新景観政策にも対応できるため、安心して任せることが出来るでしょう。

ドリームホームでは物件や土地など、多数ご用意しています。自由設計の新築一戸建てにも対応していますので、京都で土地をお探しの方はぜひお気軽にお問合せください。

https://www.dreamhome-kyoto.co.jp

物件を探す お問い合わせ
イラスト

アイコン Contact 無料査定やご相談など、
お気軽にどうぞ!

会員限定の物件をご覧になりたい方は、会員登録を!
売るのも買うのも、専門スタッフが親身に対応します。

会員登録 無料査定依頼 お問い合わせ