街と地域の紹介

2025.01.11

京都市右京区の住みやすさとは?7個の魅力をご紹介

京都市右京区の住みやすさとは?7個の魅力をご紹介

京都市右京区の住みやすさを解説し、エリアの魅力を7つご紹介します。特におすすめの3つのエリアの特徴や魅力もご紹介しますので、ぜひ自分にぴったりな地域を見つける参考にしてください。


京都市に住みたいと考えていても、どの地域が良いかわからず迷っている方も少なくありません。地域についてできるだけ多くの情報を知りたい方もいるでしょう。そこで今回は、京都市の中でも人口の多い区である右京区の住みやすさと魅力についてご紹介します。また、右京区のおすすめエリアもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

京都市右京区は住みやすい?

京都市右京区は京都市内で最も大きな区域であり、20万人以上が住んでいます。これは京都市内で2番目に多い人口となっており、人気の高さがうかがえます。

京都市右京区は交通の便も良く、JRや京福電気鉄道、阪急電車、市営地下鉄など複数の路線を利用できるのが特徴です。もちろん、路線バスも随時運行されています。

また、大きなショッピングセンターやスーパー、病院などがそろっているため、生活しやすいのも魅力です。歴史的な観光スポットが多くあるので、四季折々の変化を楽しみながらゆったりと暮らせるのもポイントです

一方で、市内北西部に位置するため、場所によっては京都駅へのアクセスがやや不便と感じることもあるでしょう。また、観光地であるため季節によっては混雑することもあります。車移動がメインとなるエリアも多いです。

京都市右京区の住みやすさがわかる!7個の魅力

ここからは京都市右京区の魅力として、以下の7つをご紹介します。

●     魅力①複数の交通機関が利用できる

●     魅力②ファミリー層が多い

●     魅力③教育施設が充実している

●     魅力④子育て支援が手厚い

●     魅力⑤商業施設がそろっている

●     魅力⑥歴史的施設に恵まれている

●     魅力⑦自然が豊富

魅力①複数の交通機関が利用できる

京都市右京区はJR山陰本線、京福電気鉄道の嵐山線や北野線、阪急電車の京都本線が乗り入れています。また、市営地下鉄の東西線も京都市右京区の南部で利用可能です。市内中心部まで約8分、京都駅へ約15分、大阪駅へ約50分、大津駅まで直通で行けるため、通学・通勤に便利といえるでしょう。

さらに、バスも7路線あります。北部は鉄道が限られていますが、路線バスが運行されているため日々の生活には困りません。

魅力②ファミリー層が多い

京都市右京区は子育て世代が多く住む地域で、ファミリー層が多いのが特徴です。教育施設が充実しているため、子育てがしやすいのが理由の一つだと考えられます。

また、わざわざ遠くに行かなくても、川でザリガニ釣りをしたり、鴨に餌をあげたりすることができます。自然を感じながら育児をしたい方にとっては大きな魅力だといえるでしょう。

さらに、右京区には公園が約80箇所点在しているので、遊ぶ場所にも困りません。

魅力③教育施設が充実している

京都市右京区には2022年度に幼稚園は13園、小学校は21校、中学校は11校、高等学校は7校存在しています。また、京都外国語大学、京都学園大学、京都光華女子大学、京都嵯峨芸術大学などもあります。

教育施設の充実は子どもの進学先に関わるため、子育てしていくのに重要なポイントになるでしょう。

魅力④子育て支援が手厚い

京都市右京区は手厚い子育て支援をしており、子育てに関する手当の申し込みや保育園への入所手続きなどのサポートを受けられます。育児講習会の「子どもはぐくみ室」は、保護者同士の交流の場にもなっており、多くの方が利用しています。

また、地域の情報を発信する「右京はぐくみだより」で情報を得ることが可能です。その他、子どもに仕事の魅力を知ってもらう取り組みとして、いろいろな職業を体験できる「こどもシゴト博@右京」も開催しています。このように、子育てをしやすい環境が整っているのが魅力です。

魅力⑤商業施設がそろっている

京都市右京区には大型ショッピングセンターが2箇所あり、スーパーもたくさんあります。

また、コンビニやホームセンター、飲食店も豊富にあるため、散歩がてらに寄ることも可能です。食料品や日用品はもちろん、洋服や家電まで徒歩圏内でそろえられるため、安心して生活できるでしょう。

魅力⑥歴史的施設に恵まれている

京都市全体にいえることですが、右京区も歴史的な施設が豊富にあります。

例えば、太秦の広隆寺にある国宝第1号の弥勒菩薩像のほか、京都市の4分の1をこえる57件の国宝が集まっています。また、世界文化遺産に登録されている仁和寺や高山寺、天龍寺、龍安寺、国の天然記念物である九重桜が有名な常照皇寺など、多くの文化財があるのも魅力です。

魅力⑦自然が豊富

京都市右京区は、小倉山や嵐山・嵯峨野など、自然豊かな景観を持つスポットが多く、観光客にも人気のエリアです。例えば、「春は桜の御室」「夏は新緑の嵐山」「秋は紅葉の高雄」「冬は雪の嵯峨」と称されています。遠出しなくても四季折々を楽しめるのはうれしいポイントでしょう。

京都市右京区の中でも特におすすめ!住みやすいエリア

ここからは京都市右京区の中でも特におすすめのエリアとして、以下の3つをご紹介します。

●     太秦エリア

●     西院エリア

●     西京極エリア

太秦エリア

太秦エリアは閑静な住宅街が広がり、太秦映画村で知られる地域です。太秦映画村は実際のテレビや映画撮影にも使われています。太秦エリアは自然と歴史が融合している街であり、のんびりと暮らせるのが魅力です。電車はJR山陰本線や京福嵐山本線、地下鉄東西線などがあり、市バスも通っているため、交通の便も悪くありません。買い物施設も教育施設もそろっているため、ファミリー層にもおすすめの地域です。

西院エリア

西院エリアの中でも、阪急電車の西院駅周辺には特に商業施設がそろっており、スーパーやドラッグストア、ファーストフード店などが充実しています。大通りは広い歩道が整備されているため安心して歩けます。

嵐山や太秦まで続く路面電車は風情があるので、街の雰囲気を楽しみたい方にもぴったりです。電車は阪急京都線、京福嵐山本線が通っており、市バスは複数の系統があるため利便性も抜群です。

西京極エリア

西京極エリアは、京都外国語大学や京都光華女子大に通う学生が多く住む街です。西京極総合運動公園には、体育館やプール、スケートリンクの他、京都サンガF.C.のホームグラウンドである西京極スタジアムがあります。スポーツ好きな方にはうれしい施設といえるでしょう。

また、スーパー、飲食店も多く、巨大ショッピングセンターもあるため、買い物にも便利です。電車は阪急京都線、市バスは複数の系統が通っているため利便性も良いエリアといえます。

まとめ

京都市右京区エリアは複数の交通機関が利用できる利便性の良いエリアです。教育施設が充実しており、子育て支援が手厚いことから、ファミリー層にも人気があります。自然が豊富のため、自然の中でのびのびと子育てをしたい方にも向いています。

一方で、右京区は狭小住宅の多いエリアでもあります。京都市は土地が狭い傾向ですが、ドリームホームは狭小地での技術力・施工力が高いため、ご希望に沿う物件を提案することができます。

ドリームホームのホームページには多くの不動産情報を掲載しています。会員しか閲覧できない情報もありますので、ぜひ無料会員にご登録ください。

物件を探す お問い合わせ
イラスト

アイコン Contact 無料査定やご相談など、
お気軽にどうぞ!

会員限定の物件をご覧になりたい方は、会員登録を!
売るのも買うのも、専門スタッフが親身に対応します。

会員登録 無料査定依頼 お問い合わせ